日は過ぎてしまいましたが、今月2月6日(土)に花巻市文化会館で行われた、「雨ニモマケズ朗読全国大会」に、花巻観光ボランティアガイド「はなまきコンシェル」の皆さんが参加されましたのでご紹介します。
宮沢賢治に扮し(マント、帽子、トランクなど)、手話・リコーダー・花巻弁などを盛り込んで雨ニモマケズを朗読。さすが!といわんばかりのパフォーマンスとサービス精神で、会場を大いに盛り上げていただきました。
さて、今回ご紹介したはなまきコンシェルの皆さんは、花巻観光ボランティアガイドとして、日々活躍しております。おもてなしの心でお迎えし、花巻市内を丁寧にご案内してくれますので、花巻にお越しになる際にはぜひご利用してみてください☆お一人から団体さんまで対応可能です!
ガイドの申込は、花巻観光協会(TEL:0198-29-4522)にて受け付けておりますので、お気軽にお電話ください。
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
2016年2月29日
2016年2月26日
花巻人形雛まつり展 @ ブドリ舎
明日27日より、ブドリ舎にて
花巻人形雛まつり展が開催されます。
花巻人形雛まつり展
今回で20回目になります。
壁一面を埋めるように所狭しと並ぶ
ブドリ舎での花巻人形展は
とても好きだったのですが
残念なことに、今回が最終回だそうです。
会期は来週 木曜 3月3日 までです。
特に明日からの週末2日間は
イベント目白押しですので、
ぜひぜひ足をお運び下さい。
花巻人形雛まつり展
平成28年2月27日(土) ~ 3月3日(木)
10:00 ~ 17:00
ブドリ舎 入場無料
ブドリ舎 地図
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
花巻人形雛まつり展が開催されます。
花巻人形雛まつり展
今回で20回目になります。
壁一面を埋めるように所狭しと並ぶ
ブドリ舎での花巻人形展は
とても好きだったのですが
残念なことに、今回が最終回だそうです。
会期は来週 木曜 3月3日 までです。
特に明日からの週末2日間は
イベント目白押しですので、
ぜひぜひ足をお運び下さい。
花巻人形雛まつり展
平成28年2月27日(土) ~ 3月3日(木)
10:00 ~ 17:00
ブドリ舎 入場無料
ブドリ舎 地図
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
2016年2月24日
☆わんこそば大会報告②☆
間が空いてしまいましたが…前回より引き続きわんこそば全日本大会について書きたいと思います。(前回はこちら)
前回、大会記録が更新されたことは紹介しましたが、横綱以外の食士も奮闘!
≪朝ごはんプロジェクト≫
花巻市内の温泉3館の旅館の若旦那が中心となって活動している「朝ごはんプロジェクト」チームも昨年に引き続き団体戦へ参加。着物を着ての参戦で気合十分!
≪観光案内ブース≫
入口付近に設置された観光案内ブースには、花巻観光ボランティアガイドで活躍している女性グループ「花巻コンシェル」のお二人にお手伝いいただきました。会場には、いわておもてなし隊も来ており、夢の共演!?
花巻コンシェルのお二人、おもてなし隊に負けないほどの存在感!さすがです!
花巻観光ボランティアガイドの皆様は、市内の観光施設やあまり知られていないスポットなどを親切にご案内しております。花巻にお越しの際は、ぜひご利用ください☆
花巻観光ボランティアガイドについての問い合わせ:花巻観光協会(Tel:0198-29-4522)
まだまだ紹介しきれないほど、熱い戦いや催しがあるわんこそば大会。ぜひ来年は会場にお越しになって、大会の雰囲気を感じていただければと思います。
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
前回、大会記録が更新されたことは紹介しましたが、横綱以外の食士も奮闘!
≪朝ごはんプロジェクト≫
花巻市内の温泉3館の旅館の若旦那が中心となって活動している「朝ごはんプロジェクト」チームも昨年に引き続き団体戦へ参加。着物を着ての参戦で気合十分!
結果は…398杯で2位という好成績!1人あたり132杯以上食べている計算です。すごいI
みなさん必死で食べられていました☆
みなさん必死で食べられていました☆
朝ごはんプロジェクトについてはこちら
≪沖縄から参戦≫
昨年12月に沖縄県沖縄市で開催した「わんこそば大会沖縄コザ場所」にて優勝された喜納隆太さんも奮闘!地方場所では、初めての挑戦で驚異の食べっぷりを見せてくれました。本大会でも上位を狙える逸材と感じましたが、その結果は…
本大会でも、その食べっぷりは健在!183杯で個人(男性)の部で第3位!
沖縄からお越しになっていただき本当にありがとうございました。≪観光案内ブース≫
入口付近に設置された観光案内ブースには、花巻観光ボランティアガイドで活躍している女性グループ「花巻コンシェル」のお二人にお手伝いいただきました。会場には、いわておもてなし隊も来ており、夢の共演!?
花巻コンシェルのお二人、おもてなし隊に負けないほどの存在感!さすがです!
花巻観光ボランティアガイドの皆様は、市内の観光施設やあまり知られていないスポットなどを親切にご案内しております。花巻にお越しの際は、ぜひご利用ください☆
花巻観光ボランティアガイドについての問い合わせ:花巻観光協会(Tel:0198-29-4522)
まだまだ紹介しきれないほど、熱い戦いや催しがあるわんこそば大会。ぜひ来年は会場にお越しになって、大会の雰囲気を感じていただければと思います。
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
2016年2月19日
第19回 宿場の雛まつり
今日はなかなか暖かく、
ここ数日の寒さがうそのようでしたね。
そんな暖かな本日より、宿場の雛まつりが
開催されています。
宿場の雛祭り
今回で19回目だそうです。
町内の各商店に直接見に行くこのスタイル。
レイアウトも、お店の商品の横にひな壇があったりします。
本当に独特ですよね。
また、着物で雛めぐりや、倉沢人形歌舞伎の上演など、
特別イベントもあるので、ぜひチェックしてみて下さい!
宿場の雛祭り
平成28年3月3日(木) まで
9:00 ~ 17:00
メイン会場 大迫交流活性化センター
大迫のお雛様にまつわる歴史も学べる公式サイトはコチラ!
http://hina.hanamaki-cci.or.jp/
【会場地図】(メイン会場)
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
ここ数日の寒さがうそのようでしたね。
そんな暖かな本日より、宿場の雛まつりが
開催されています。
宿場の雛祭り
今回で19回目だそうです。
町内の各商店に直接見に行くこのスタイル。
レイアウトも、お店の商品の横にひな壇があったりします。
本当に独特ですよね。
また、着物で雛めぐりや、倉沢人形歌舞伎の上演など、
特別イベントもあるので、ぜひチェックしてみて下さい!
宿場の雛祭り
平成28年3月3日(木) まで
9:00 ~ 17:00
メイン会場 大迫交流活性化センター
大迫のお雛様にまつわる歴史も学べる公式サイトはコチラ!
http://hina.hanamaki-cci.or.jp/
【会場地図】(メイン会場)
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
2016年2月15日
☆わんこそば大会報告①☆
おばんです、もりおです!
先日、第58回元祖わんこそば全日本大会が無事開催され、私もスタッフとして参加させていただきましたので、その様子を少しご紹介☆
当日は、天気も良く、お客さんにもたくさん来ていただきました☆
大会は、小学生、わんこそば甲子園、団体、個人と4つの部で競技が行われ、小学生から年配の方、男性も女性もとまさに老若男女の方が参加。今大会では、外国の方も多数参加していただき、もはや世界大会!?とも思える大会でした☆
また、今大会では大会記録254杯が塗り替えられ258杯という新記録も誕生!しかも、これにもドラマが!
団体戦にて251杯という記録が出ており、この記録を超えるのは難しいのではないかという雰囲気だったんです…が!個人戦の最終組にて2連覇中の井本さんが登場。すると驚異のスピードで251杯を抜き、さらに大会記録を塗り替える258杯を記録☆見事3連覇を達成!
外国人が参加し、大会記録も更新された今大会は、本当に盛り上がりました☆このブログをご覧になっているあなた!わんこそばに興味が出てきたんじゃないでしょうか!?
花巻市内では4店舗で、わんこそばを体験できますので、花巻にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
わんこそばページはこちら
書ききれなかった食士ピックアップ等のその②へ続く…
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
先日、第58回元祖わんこそば全日本大会が無事開催され、私もスタッフとして参加させていただきましたので、その様子を少しご紹介☆
当日は、天気も良く、お客さんにもたくさん来ていただきました☆
大会は、小学生、わんこそば甲子園、団体、個人と4つの部で競技が行われ、小学生から年配の方、男性も女性もとまさに老若男女の方が参加。今大会では、外国の方も多数参加していただき、もはや世界大会!?とも思える大会でした☆
また、今大会では大会記録254杯が塗り替えられ258杯という新記録も誕生!しかも、これにもドラマが!
団体戦にて251杯という記録が出ており、この記録を超えるのは難しいのではないかという雰囲気だったんです…が!個人戦の最終組にて2連覇中の井本さんが登場。すると驚異のスピードで251杯を抜き、さらに大会記録を塗り替える258杯を記録☆見事3連覇を達成!
外国人が参加し、大会記録も更新された今大会は、本当に盛り上がりました☆このブログをご覧になっているあなた!わんこそばに興味が出てきたんじゃないでしょうか!?
花巻市内では4店舗で、わんこそばを体験できますので、花巻にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
わんこそばページはこちら
書ききれなかった食士ピックアップ等のその②へ続く…
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
2016年2月13日
第11回 八日市つるし雛まつり
2月はイベント目白押しです!
11日にわんこそば大会、たろし滝測定会が
開催されましたが、まだまだ続きます!
昨日2月12日(金)より、
八日市つるし雛まつりが開催されています。
八日市つるし雛まつり
本年で11回目となる本展。
会場にはおよそおよそ1万点のつるし雛が
展示されています。
その数の多さには圧倒されます。
それに加えて、本年のレイアウトは
どことなく厳かな雰囲気を感じました。
さらに会場には、とあるビッグなお知らせが!?
ぜひ足をお運び下さい。
八日市つるし雛まつり
2016年3月3日まで
10;00 ~ 15:00
入場無料
八日市いきいき交流館(八日市振興センター)
0198-45-4840
【会場地図】
道の駅「石鳥谷」 交差点より、経路目印にピンクののぼり旗が立っています!
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
11日にわんこそば大会、たろし滝測定会が
開催されましたが、まだまだ続きます!
昨日2月12日(金)より、
八日市つるし雛まつりが開催されています。
八日市つるし雛まつり
本年で11回目となる本展。
会場にはおよそおよそ1万点のつるし雛が
展示されています。
その数の多さには圧倒されます。
それに加えて、本年のレイアウトは
どことなく厳かな雰囲気を感じました。
さらに会場には、とあるビッグなお知らせが!?
ぜひ足をお運び下さい。
八日市つるし雛まつり
2016年3月3日まで
10;00 ~ 15:00
入場無料
八日市いきいき交流館(八日市振興センター)
0198-45-4840
【会場地図】
道の駅「石鳥谷」 交差点より、経路目印にピンクののぼり旗が立っています!
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
2016年2月9日
☆たろし滝測定会☆
今年は雪が本当に少ない、というか道路にはほとんどない!!
こんな冬は最近あったでしょうか…おかしい気候が続きますね。
さて、今年のたろしはというと…雪がなくとも気温が低いため、ちゃくちゃくと氷柱は大きくなっているとのことです☆ここ2年間は、測定ができずにいたたろし滝ですが、今年は無事測定できそう!?
こんな冬は最近あったでしょうか…おかしい気候が続きますね。
さてさて、今回は毎年恒例の「たろし滝測定会」についてご紹介です。
毎年2月11日に開催中の測定会、凍った氷柱の太さでその年の作柄を占うとゆうユニークな行事で、今年で42回を迎えます。
突然ですが、たろし滝の「たろし」とはどういった意味かご存知でしょうか?
たろしとは、つららの意味で古語の「垂氷(たるひ)」がなまったものということです。そして出来上がる氷柱の形が滝に似ていることから「たろし滝」という名がついたとされているそうです。なるほど、勉強になりますねぇ。
毎年2月11日に開催中の測定会、凍った氷柱の太さでその年の作柄を占うとゆうユニークな行事で、今年で42回を迎えます。
突然ですが、たろし滝の「たろし」とはどういった意味かご存知でしょうか?
たろしとは、つららの意味で古語の「垂氷(たるひ)」がなまったものということです。そして出来上がる氷柱の形が滝に似ていることから「たろし滝」という名がついたとされているそうです。なるほど、勉強になりますねぇ。
さて、今年のたろしはというと…雪がなくとも気温が低いため、ちゃくちゃくと氷柱は大きくなっているとのことです☆ここ2年間は、測定ができずにいたたろし滝ですが、今年は無事測定できそう!?
たろし滝へは、JR石鳥谷駅から車で15分、たろし滝入口から5分ほどで行くことができます。防寒対策と足元が濡れないような服装をお勧めします。
たろし滝までの地図はこちら(花巻市ホームページが開きます)
毎年、計測後には保存会の会長さんによる川柳も詠まれているそうです。今年はどんな句が詠まれるのでしょうか。そちらも注目すると面白いかもしれませんよ~
【日時】
平成28年2月11日(木祝) 午前10時~
【会場】
葛丸渓流 たろし滝
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
たろし滝までの地図はこちら(花巻市ホームページが開きます)
毎年、計測後には保存会の会長さんによる川柳も詠まれているそうです。今年はどんな句が詠まれるのでしょうか。そちらも注目すると面白いかもしれませんよ~
【日時】
平成28年2月11日(木祝) 午前10時~
【会場】
葛丸渓流 たろし滝
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
2016年2月5日
☆第58回元祖わんこそば全日本大会☆
こんにちは、もりおです。
毎年熱い戦いが繰り広げられる「元祖わんこそば全日本大会」の開催が、いよいよ近づいてまいりました☆毎年2月11日に開催されている本大会、その歴史と実績が認められ2月11日が「わんこそば記念日」として認定されているんですよ☆まさに、わんこそばデーです!
今回は、そんなわんこそば大会を紹介いたします。
まず、本大会には、おもしろい点がございます。それは、相撲になぞらえている点が多数あるということ。出場する選手は、力士ならぬ食士、一番多く食べた食士を横綱と呼ばれます。さらに、勝負にはかかせない行司さんも登場!会場を沸かせてくれます☆
大会には全国より180人もの食士が参加し、小学生の部、わんこそば甲子園、団体の部、個人の部と4部門に分かれて行われます。
もちろん、参加される食士以外の方にも楽しめる催しがございます☆
1人10杯のわんこそば体験やそばうち体験、そして豪華景品が当たる大抽選会とご用意しております☆
現在の大会記録は5分間で254杯!今年は新記録が生まれるのでしょうか!?ぜひ熱い戦いを観戦しにいらしてください!!
日時:平成28年2月11日(木・祝) 開場9:30~
会場:花巻市文化会館(岩手県花巻市若葉町三丁目16-22)
入場無料
問い合わせ:(公社)花巻青年会議所 TEL:0198-22-4619
その他:わんこそば体験は先着100名様、そば打ち体験は親子限定で先着30名様(10時受付開始)となります。
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
毎年熱い戦いが繰り広げられる「元祖わんこそば全日本大会」の開催が、いよいよ近づいてまいりました☆毎年2月11日に開催されている本大会、その歴史と実績が認められ2月11日が「わんこそば記念日」として認定されているんですよ☆まさに、わんこそばデーです!
今回は、そんなわんこそば大会を紹介いたします。
まず、本大会には、おもしろい点がございます。それは、相撲になぞらえている点が多数あるということ。出場する選手は、力士ならぬ食士、一番多く食べた食士を横綱と呼ばれます。さらに、勝負にはかかせない行司さんも登場!会場を沸かせてくれます☆
大会には全国より180人もの食士が参加し、小学生の部、わんこそば甲子園、団体の部、個人の部と4部門に分かれて行われます。
もちろん、参加される食士以外の方にも楽しめる催しがございます☆
1人10杯のわんこそば体験やそばうち体験、そして豪華景品が当たる大抽選会とご用意しております☆
現在の大会記録は5分間で254杯!今年は新記録が生まれるのでしょうか!?ぜひ熱い戦いを観戦しにいらしてください!!
日時:平成28年2月11日(木・祝) 開場9:30~
会場:花巻市文化会館(岩手県花巻市若葉町三丁目16-22)
入場無料
問い合わせ:(公社)花巻青年会議所 TEL:0198-22-4619
その他:わんこそば体験は先着100名様、そば打ち体験は親子限定で先着30名様(10時受付開始)となります。
「あったかいなはん花巻」は人気ブログランキングに参加中です。
下にある「バナー」クリックして、ぜひ応援お願いします。
2016年2月4日
雨ニモマケズ朗読全国大会
2016年2月2日
☆花巻市飲食店ガイド「注文が多い料理店」抽選発表☆
こんにちは、もりおです。
寒さが身に染みる時期、風邪やインフルエンザが流行る季節ですので、体調には気を付けましょう!
さて、昨年に発行いたしました飲食店ガイド「注文が多い料理店」。
寒さが身に染みる時期、風邪やインフルエンザが流行る季節ですので、体調には気を付けましょう!
さて、昨年に発行いたしました飲食店ガイド「注文が多い料理店」。
こちらにナンバリングされている番号を使用した抽選を行いました☆
当選本数は全部で5本!景品は花巻の特産品を2種類ご用意しました!
・全国で使われているブランド豚「白金豚」を使用した、白金豚カレーと白金豚角煮缶のセット。
・復興庁が開催した「世界でも通用する究極のお土産10選」に選ばれた老舗の味つゆ。
いずれも人気のある特産品ですので、喜んでいただけると思います☆
さぁ、自分の番号と当選番号を…要チェックや!
なお、当選番号はこちらにてご確認ください。
登録:
投稿 (Atom)