2011年5月31日
かぐや姫^^
1枚だけですみません(^^;
こちら、ぽちが29日(日曜日)に行った展示会の作品です。
画像が悪くてよけい絵に見えますが。。。コレ、押し花なんですよ!!><
そもそも日曜日に、家人と「花巻温泉の岩盤浴に行こう」と出かけたらまだ復旧されていなく(6月1日からの予定だそうです)、粗忽っぷりを恥じながら同敷地内の喫茶店「cafe de 蔵」にたまたま入ったのがきっかけでした。
のんびりコーヒーを頂いていると、2Fでやっている展示会の紹介が目に入り、時間も空いた事だしと覗いてみる事に。
すると。。。上の写真のような、ステキな作品がずらり!!
枯れて乾いているハズの花は色鮮やかだし、キラキラのラメが入っていたりするし。。。なにより西洋のお城や壷などがセンスよくデザインされていて、どれもすごくお洒落なんです!!
びっくりして、家人とかじりついて拝見していると、1階から軽やかに階段を上ってくる女性が。
。。。なんと作者の澤口さんご本人!!(@@;
ギャラリー入り口にあった新聞の切抜きにも書かれていましたが、澤口さんは釜石で被災され、1ヶ月半ほど前から花巻に一時避難されているとのこと。
ご自宅の1階はすっかり流されてしまったそうですが、押し花の「額の構造」も幸いして、40点ほどが無事だったそうです。
なんでも押し花を額に入れるときは、色あせないように乾燥剤を入れ、ポンプで空気を抜くのだそうで。。。真空状態で保存された作品は、外側が濡れただけで済んだものもあったそうです。
空気を抜ききれなくて色あせてしまったという作品を教えて頂いたり(でもとても良い色なんですよ^^)、上の写真のお姫様の髪はナスの皮なんですよ(!)と教えて下さったり。。。とってもラッキーでした!!U>ェ<U
展示会は5月いっぱいの予定だったそうですが、6月12日まで延長が決まったそうです。
入場も無料とのことで、興味のある方・お近くに行かれる方はぜひご覧になって下さい^^♪
運がいいと澤口さんに会えるかも。。。!?
押し花展「ふしぎな花倶楽部」
6月12日まで 9:00~17:00
花巻温泉地内 cafe de 蔵 2Fギャラリー
▼cafe de 蔵(カフェ・ド・くら)
大きな地図で見る
2011年5月30日
花巻にある"安比高原"
こんにちは、ひよこ豆です(。・ω・。)ノ゙
今日も温帯低気圧の影響で、ど~んよりとしたお天気の花巻。
天気が悪いとイマイチ気分が乗らないという方、けっこう多いですよね。
私もそのタイプなんですが、今日は待ちに待ったランチの日ということで
朝からウキウキ♪ヾ(*ΦωΦ)ノ
そして初めて行ってきました。
いわて花巻空港の2Fにあるレストラン安比高原。
茶色と白で揃えられたオシャレ~な店内で
私がいただいてきたのが、こちらの月替わりランチメニュー。
杜仲茶ポークの生ハムが乗った野菜たっぷりのサンドイッチに
サラダ、スープ、デザート、コーヒー付き。
お腹が空いていたのと、大好きな生ハムが乗っていたのとで
すごい勢いで食べちゃいましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ
パンは、ほうれん草パンで、ふんわり甘くてこれもすごく美味しかったです!
こちらは、ホタテと海老の天丼だったかな?
人が食べているものってすごく美味しそうに見えちゃう私は
サンドイッチ食べながら、天丼も良かったなぁ~っなんて思ったり(。-∀-)
メニューには、安比高原自家製のアイスクリームや
岩手の美味しい素材を使ったお料理などがいろいろあって
いわて花巻空港をご利用の際はぜひこちらでお食事していただきたいです♪
今日のランチは、今月いっぱいで退職してしまう市役所観光課のK山さんと
前々から約束していた特別なランチ。
明日が最後の出勤日なので、寂しくなります...(´_`。)グスン
そして皆さんも気になっているはずの月替わりランチ。
6月になったらどんなメニューになるのかなぁ…行けたら行きたい。
行ってきたよ~という方からの情報、お待ちしております♪
▼レストラン安比高原
花巻市東宮野目2-53 いわて花巻空港内 TEL:0198-26-5221
大きな地図で見る
今日も温帯低気圧の影響で、ど~んよりとしたお天気の花巻。
天気が悪いとイマイチ気分が乗らないという方、けっこう多いですよね。
私もそのタイプなんですが、今日は待ちに待ったランチの日ということで
朝からウキウキ♪ヾ(*ΦωΦ)ノ
そして初めて行ってきました。
いわて花巻空港の2Fにあるレストラン安比高原。
茶色と白で揃えられたオシャレ~な店内で
私がいただいてきたのが、こちらの月替わりランチメニュー。
杜仲茶ポークの生ハムが乗った野菜たっぷりのサンドイッチに
サラダ、スープ、デザート、コーヒー付き。
お腹が空いていたのと、大好きな生ハムが乗っていたのとで
すごい勢いで食べちゃいましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ
パンは、ほうれん草パンで、ふんわり甘くてこれもすごく美味しかったです!
こちらは、ホタテと海老の天丼だったかな?
人が食べているものってすごく美味しそうに見えちゃう私は
サンドイッチ食べながら、天丼も良かったなぁ~っなんて思ったり(。-∀-)
メニューには、安比高原自家製のアイスクリームや
岩手の美味しい素材を使ったお料理などがいろいろあって
いわて花巻空港をご利用の際はぜひこちらでお食事していただきたいです♪
今日のランチは、今月いっぱいで退職してしまう市役所観光課のK山さんと
前々から約束していた特別なランチ。
明日が最後の出勤日なので、寂しくなります...(´_`。)グスン
そして皆さんも気になっているはずの月替わりランチ。
6月になったらどんなメニューになるのかなぁ…行けたら行きたい。
行ってきたよ~という方からの情報、お待ちしております♪
▼レストラン安比高原
花巻市東宮野目2-53 いわて花巻空港内 TEL:0198-26-5221
大きな地図で見る
ぼたん園
こんにちは!
ひよこ豆さんが早池峰へ行っていた頃、ぽちはぼたん園に行ってきました。
U・ェ・Uノシ
場所は胡四王山にあるイーハトーブ館の裏。
胡四王山は遠足で行った距離なのに、ぼたん園があることをぽちは知らなかったのです><
行ってみると新緑の中小雨に濡れそぼるぼたんの群れU*^ェ^*U


キレイですぅ~U ≧ω≦U
ばっちり見ごろを迎えていました!!
例年ですと、5月末から6月初めごろまでが見ごろとのこと。(って今じゃないですか!)
大規模なぼたん園ではありませんがとっても気持ちのよいところです^^
賢治記念館などにお寄りの際は、ちょっとお散歩してみてはいかがでしょうか。
余談ですがぽちが行った時は2匹の猫さんがお出迎えしてくれました^^
ザネリっぽい茶トラと、ジョバンニっぽいホルスタイン模様の細い猫さんです。※銀河鉄道の夜よりw
もしかしたらご存知の方いらっしゃいますか?U*^ェ^*U
(ぽちは猫に慣れてなかったので、カメラを準備しているうちに逃げられてしまいましたUTェTU)
花巻市高松
大きな地図で見る
ひよこ豆さんが早池峰へ行っていた頃、ぽちはぼたん園に行ってきました。
U・ェ・Uノシ
場所は胡四王山にあるイーハトーブ館の裏。
胡四王山は遠足で行った距離なのに、ぼたん園があることをぽちは知らなかったのです><
行ってみると新緑の中小雨に濡れそぼるぼたんの群れU*^ェ^*U
キレイですぅ~U ≧ω≦U
ばっちり見ごろを迎えていました!!
例年ですと、5月末から6月初めごろまでが見ごろとのこと。(って今じゃないですか!)
大規模なぼたん園ではありませんがとっても気持ちのよいところです^^
賢治記念館などにお寄りの際は、ちょっとお散歩してみてはいかがでしょうか。
余談ですがぽちが行った時は2匹の猫さんがお出迎えしてくれました^^
ザネリっぽい茶トラと、ジョバンニっぽいホルスタイン模様の細い猫さんです。※銀河鉄道の夜よりw
もしかしたらご存知の方いらっしゃいますか?U*^ェ^*U
(ぽちは猫に慣れてなかったので、カメラを準備しているうちに逃げられてしまいましたUTェTU)
▼花巻市のぼたん園(イーハトーブ館 南側)
花巻市高松
大きな地図で見る
2011年5月29日
雨のドライブ その2
さてさて。
お腹がいっぱいになったところで、私が行きたいと思っていた場所へ。
ここは県指定有形文化財にもなっている早池峰神社。
パンフレットでこの神社の写真を見て、ずっと気になっていた場所です。
他に誰もいなかったので、雨の音と歩く時の砂利の鳴る音だけ。
あ、あと私と友達の声は響いてましたけど(*´∀`*)ゞ
雨の神社も良いものですね。時間がゆっくりに感じました~
この早池峰神社で、7月31日(日)には早池峰神社例大祭宵宮が、
8月1日(月)には早池峰神社例大祭が行われます。
神楽の奉納、私もまだ見たことが無いのでぜひとも見てみたい!
取材に行っちゃおうかなぁ♪ゥズ((* ̄・ω・ ̄*))ゥズ
念願の神社参拝を済ませた後は、そのまま山道を登り続けて(もちろん車で)
早池峰山の小田越登山口まで行って来ました~
早池峰山も山開きまであと2週間ほど。
たくさんの登山愛好家の方々が、ここを訪れる日も近いですね♪
そしてふと反対側を見たら…
文字が見えにくいんですが、薬師岳の登山口。
こんなに近くだったとは!!
やはり自分の目で確かめることって大切だなぁ~と思いました。
下山し、ボンディアのソフトクリームを購入。寒かったので2人で1個。
これも写真を撮ろうと思っていたのに、私がスプーンをもらって振り向いたら
友達がフライングでパクリと食べちゃってました...Σ(|||▽||| )
そんなわけでして、ボンディアソフトのご紹介はまた別の機会に。。。
ドライブ中はずっと雨降りでしたが
雨にぬれた山の新緑は、晴れた時とは違う魅力があって
マイナスイオンもた~っぷり浴びることができて楽しい1日を過ごせましたよ♪
▼早池峰神社
花巻市大迫町内川目1-1
大きな地図で見る
お腹がいっぱいになったところで、私が行きたいと思っていた場所へ。
ここは県指定有形文化財にもなっている早池峰神社。
パンフレットでこの神社の写真を見て、ずっと気になっていた場所です。
他に誰もいなかったので、雨の音と歩く時の砂利の鳴る音だけ。
あ、あと私と友達の声は響いてましたけど(*´∀`*)ゞ
雨の神社も良いものですね。時間がゆっくりに感じました~
この早池峰神社で、7月31日(日)には早池峰神社例大祭宵宮が、
8月1日(月)には早池峰神社例大祭が行われます。
神楽の奉納、私もまだ見たことが無いのでぜひとも見てみたい!
取材に行っちゃおうかなぁ♪ゥズ((* ̄・ω・ ̄*))ゥズ
念願の神社参拝を済ませた後は、そのまま山道を登り続けて(もちろん車で)
早池峰山の小田越登山口まで行って来ました~
早池峰山も山開きまであと2週間ほど。
たくさんの登山愛好家の方々が、ここを訪れる日も近いですね♪
そしてふと反対側を見たら…
文字が見えにくいんですが、薬師岳の登山口。
こんなに近くだったとは!!
やはり自分の目で確かめることって大切だなぁ~と思いました。
下山し、ボンディアのソフトクリームを購入。寒かったので2人で1個。
これも写真を撮ろうと思っていたのに、私がスプーンをもらって振り向いたら
友達がフライングでパクリと食べちゃってました...Σ(|||▽||| )
そんなわけでして、ボンディアソフトのご紹介はまた別の機会に。。。
ドライブ中はずっと雨降りでしたが
雨にぬれた山の新緑は、晴れた時とは違う魅力があって
マイナスイオンもた~っぷり浴びることができて楽しい1日を過ごせましたよ♪
▼早池峰神社
花巻市大迫町内川目1-1
大きな地図で見る
雨のドライブ その1
昨日も今日も、あいにくの雨でしたね。
こんな日は、つい引きこもりがちになってしまいますが
ひよこ豆は行ってみたいところがあって、大迫町までドライブしてきました♪
まずはお昼ご飯を食べるために、大迫町内のレストラン「ワインハウス早池峰」へ。
外の駐車場に、バスが停まっていたのですが
お店の中に入ると団体のお客様がいらしゃってて、
みなさんステーキ食べ放題を楽しんでる様子でした。
私は、大迫産チーズと野菜のトマトパスタのサラダとスープ付きを注文。
味もボリュームも大満足~(*´∀`*)
パスタの奥にちょっと写ってますが、チーズの盛り合わせも注文したんです。
大迫産のチーズ4~5種類が盛り合わせてあって、どれも美味しかった(*・ω・*)b
ステーキ食べ放題、残念ながら5月30日で終了みたいです。
オーストラリア産のサーロインステーキ200gが食べ放題でお1人様2000円!
5名様以上は要予約のようですが、最終日の明日行ってみよう!と思った方は
確認のため、お店に問い合わせしてみてくださいね(´・∀・`)
雨のドライブ その2へ続く。
▼ワインハウス早池峰
花巻市大迫町大迫10-16-1 TEL:0198-48-2155
大きな地図で見る
こんな日は、つい引きこもりがちになってしまいますが
ひよこ豆は行ってみたいところがあって、大迫町までドライブしてきました♪
まずはお昼ご飯を食べるために、大迫町内のレストラン「ワインハウス早池峰」へ。
外の駐車場に、バスが停まっていたのですが
お店の中に入ると団体のお客様がいらしゃってて、
みなさんステーキ食べ放題を楽しんでる様子でした。
私は、大迫産チーズと野菜のトマトパスタのサラダとスープ付きを注文。
味もボリュームも大満足~(*´∀`*)
パスタの奥にちょっと写ってますが、チーズの盛り合わせも注文したんです。
大迫産のチーズ4~5種類が盛り合わせてあって、どれも美味しかった(*・ω・*)b
ステーキ食べ放題、残念ながら5月30日で終了みたいです。
オーストラリア産のサーロインステーキ200gが食べ放題でお1人様2000円!
5名様以上は要予約のようですが、最終日の明日行ってみよう!と思った方は
確認のため、お店に問い合わせしてみてくださいね(´・∀・`)
雨のドライブ その2へ続く。
▼ワインハウス早池峰
花巻市大迫町大迫10-16-1 TEL:0198-48-2155
大きな地図で見る
2011年5月27日
「どで」って…?
本日2度目のブログ更新。
またしても担当は、ひよこ豆です♪(* ̄∀ ̄)v
情報収集のためインターネットであちこち検索していたら、
皆さんにもご紹介できる花巻のイベント事を思い出しました!
どでびっくり市
2011年5月29(日) 11:00~16:00
花巻市上町(かみちょう)アーケードと車道を利用して、
花巻市内商店街のお店を中心とした産地直送品などを路面販売するイベントです。
まちなかビジターセンター前では無料で足湯が楽しめるほか、
11:00からは先着300名様に先着プレゼントが♪
12:00からは岩手銀行前でチャリティーもちつき大会もあるそうです!
どでびっくり市のチラシダウンロード
私、「どで」の意味がさっぱり分からずにぽちさんに聞いてみたところ、
方言の「どでん」(意味:びっくり)から取ったんではないですかねぇ?と言われました。
なるほど、びっくりびっくり市ってことだったんですね~
天気予報によると、日曜日は降水確率70%…
晴れ男、晴れ女の皆さん、花巻市上町の「どでびっくり市」に来て
雨雲を吹き飛ばしてください~!!
これ以上、降水確率を上げないためにも、雨女なひよこ豆は行くのを控えます(T_T)
またしても担当は、ひよこ豆です♪(* ̄∀ ̄)v
情報収集のためインターネットであちこち検索していたら、
皆さんにもご紹介できる花巻のイベント事を思い出しました!
どでびっくり市
2011年5月29(日) 11:00~16:00
花巻市上町(かみちょう)アーケードと車道を利用して、
花巻市内商店街のお店を中心とした産地直送品などを路面販売するイベントです。
まちなかビジターセンター前では無料で足湯が楽しめるほか、
11:00からは先着300名様に先着プレゼントが♪
12:00からは岩手銀行前でチャリティーもちつき大会もあるそうです!
どでびっくり市のチラシダウンロード
私、「どで」の意味がさっぱり分からずにぽちさんに聞いてみたところ、
方言の「どでん」(意味:びっくり)から取ったんではないですかねぇ?と言われました。
なるほど、びっくりびっくり市ってことだったんですね~
天気予報によると、日曜日は降水確率70%…
晴れ男、晴れ女の皆さん、花巻市上町の「どでびっくり市」に来て
雨雲を吹き飛ばしてください~!!
これ以上、降水確率を上げないためにも、雨女なひよこ豆は行くのを控えます(T_T)
お花好きさん必見!
観光協会のカウンターに、きれいなポスターが貼られていました。
たぶん貼られてからしばらく経っていると思うんですが
なぜ今日までスルーしてしまっていたやら...(・ω・;)
みなさん、「クレマチス」って知ってますか?
ひよこ豆はさっき知ったばかりですが、アネモネやオダマキ、テッセンも
この「クレマチス」の仲間だそうですよ(。・ω・。)ノ゙
そして、「クレマチス」の展示・販売のイベントとして開催されるのが
クレマチス・ウィークなんだそうです♪
展示・販売される品種はなんと300品種以上!!!
しかも入場無料だそうです(*´∇`*)
開催期間は、2011年6月3日(金)~12日(日)までの10日間。
AM10:00~PM5:00(入園はPM4:30まで)
イベント時だけの限定商品も販売予定だそうなので
お花好きな人は要チェックですね~
このイベントの詳細は、こちらからどうぞ!
私も母親を連れて行ってみようかな~なんて思っています♪
▼及川フラグリーン
花巻市東和町砂子1区403 TEL:0198-44-3024
大きな地図で見る
たぶん貼られてからしばらく経っていると思うんですが
なぜ今日までスルーしてしまっていたやら...(・ω・;)
みなさん、「クレマチス」って知ってますか?
ひよこ豆はさっき知ったばかりですが、アネモネやオダマキ、テッセンも
この「クレマチス」の仲間だそうですよ(。・ω・。)ノ゙
そして、「クレマチス」の展示・販売のイベントとして開催されるのが
クレマチス・ウィークなんだそうです♪
展示・販売される品種はなんと300品種以上!!!
しかも入場無料だそうです(*´∇`*)
開催期間は、2011年6月3日(金)~12日(日)までの10日間。
AM10:00~PM5:00(入園はPM4:30まで)
イベント時だけの限定商品も販売予定だそうなので
お花好きな人は要チェックですね~
このイベントの詳細は、こちらからどうぞ!
私も母親を連れて行ってみようかな~なんて思っています♪
▼及川フラグリーン
花巻市東和町砂子1区403 TEL:0198-44-3024
大きな地図で見る
2011年5月26日
沖縄からの贈り物
昨日、約70名もの災害支援者の皆さんが
沖縄からはるばる花巻温泉にいらっしゃいました。
そして沖縄名物「ちんすこう」をはじめとした物資を
被災者の方々へ配っていたそうです。
さらに、沖縄の楽器「三線(サンシン)」の演奏も披露されたとか。
きっと被災者の方々の心に響いたことと思います。
なぜか今日、その「ちんすこう」が花巻観光協会の事務所に届きまして。
直接いただいたわけでもなく、どういうルートなのか不思議さを感じつつ、
沖縄の皆さんのあたたかい気持ち、しっかりと写真におさめました~

丸い形のちんすこうもあるんですね~
ひよこ豆は、細長い形のしか知りませんでした。
そして「塩ちんすこう」、塩味がきいててウマし!!!!
大口開けて、ひとくちでいただきましたd( ̄◇ ̄)b
沖縄の皆さん、どうもありがとうございました♪
沖縄からはるばる花巻温泉にいらっしゃいました。
そして沖縄名物「ちんすこう」をはじめとした物資を
被災者の方々へ配っていたそうです。
さらに、沖縄の楽器「三線(サンシン)」の演奏も披露されたとか。
きっと被災者の方々の心に響いたことと思います。
なぜか今日、その「ちんすこう」が花巻観光協会の事務所に届きまして。
直接いただいたわけでもなく、どういうルートなのか不思議さを感じつつ、
沖縄の皆さんのあたたかい気持ち、しっかりと写真におさめました~
丸い形のちんすこうもあるんですね~
ひよこ豆は、細長い形のしか知りませんでした。
そして「塩ちんすこう」、塩味がきいててウマし!!!!
大口開けて、ひとくちでいただきましたd( ̄◇ ̄)b
沖縄の皆さん、どうもありがとうございました♪
2011年5月25日
差し入れ^^
はなまき農産物加工生産組合の会長・泉澤さんから頂きました、大福2種でございます!!U≧ω≦U

緑色が草もちで、黒いのがゴマもちです。
ぽちは草もちをいただきました^^
触った瞬間からやわらかい感触が伝わります。
一口いただくと、ふかふかのおもちに上品なあんこ*^^*
とっても美味しくいただきました。
ちなみにゴマもちの中身もあんこでしたよ♪
泉澤さん、ありがとうございました!!
さてこの「こびり」にぴったりな大福、「母ちゃんハウス だぁすこ」さんで手に入れることができるそうです!
和スイーツ好きのみなさま、だぁすこでお買い物の際はぜひチェックしてみて下さい♪
▼母ちゃんハウスだぁすこ
花巻市野田335-2 TEL:0198-24-9670
大きな地図で見る
緑色が草もちで、黒いのがゴマもちです。
ぽちは草もちをいただきました^^
触った瞬間からやわらかい感触が伝わります。
一口いただくと、ふかふかのおもちに上品なあんこ*^^*
とっても美味しくいただきました。
ちなみにゴマもちの中身もあんこでしたよ♪
泉澤さん、ありがとうございました!!
さてこの「こびり」にぴったりな大福、「母ちゃんハウス だぁすこ」さんで手に入れることができるそうです!
和スイーツ好きのみなさま、だぁすこでお買い物の際はぜひチェックしてみて下さい♪
▼母ちゃんハウスだぁすこ
花巻市野田335-2 TEL:0198-24-9670
大きな地図で見る
楽しい体験学習
今日は、仙台市立八木山中学校の生徒の皆さんが
修学旅行のため花巻市内にいらっしゃってます♪ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
花巻市交流会館内のクッキングルームでは
今まさにこびりづくり体験が行われていて、ちょっぴり潜入してきました!
「こびり」とは、花巻の方言で「おやつ」のこと。
農家のかたが農作業の合間の休憩で食べる「小昼」が語源なんですよ~
さてさてこちらがその様子。



生徒のみなさん、楽しそうに作っていましたよ!
とっても美味しそうに出来あがっていて
ついつい味見をしたくなってしまいましたが、そこは我慢...(・・。)ゞ
今頃みんなで試食を楽しんでいる頃でしょう♪
八木山中学校の生徒さんたちは、こびりづくり体験の他にも
ガラス製作体験、漬物づくり体験、壁掛け傘づくり体験、こけしの絵付け体験に別れて、それぞれ体験学習を受けています。
どれも普段は体験できることのないものですし、楽しい体験として
修学旅行の思い出のひとつに残していただけたら嬉しいなぁ(* ̄∇ ̄*)
他にも色々な体験メニューをご用意しております!!
体験メニューのご案内
対象学年に「中学生~高校生」というように掲載してありますが
一般の方でも体験することができますので、お問い合わせくださいね~~~
修学旅行のため花巻市内にいらっしゃってます♪ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
花巻市交流会館内のクッキングルームでは
今まさにこびりづくり体験が行われていて、ちょっぴり潜入してきました!
「こびり」とは、花巻の方言で「おやつ」のこと。
農家のかたが農作業の合間の休憩で食べる「小昼」が語源なんですよ~
さてさてこちらがその様子。
生徒のみなさん、楽しそうに作っていましたよ!
とっても美味しそうに出来あがっていて
ついつい味見をしたくなってしまいましたが、そこは我慢...(・・。)ゞ
今頃みんなで試食を楽しんでいる頃でしょう♪
八木山中学校の生徒さんたちは、こびりづくり体験の他にも
ガラス製作体験、漬物づくり体験、壁掛け傘づくり体験、こけしの絵付け体験に別れて、それぞれ体験学習を受けています。
どれも普段は体験できることのないものですし、楽しい体験として
修学旅行の思い出のひとつに残していただけたら嬉しいなぁ(* ̄∇ ̄*)
他にも色々な体験メニューをご用意しております!!
体験メニューのご案内
対象学年に「中学生~高校生」というように掲載してありますが
一般の方でも体験することができますので、お問い合わせくださいね~~~
2011年5月24日
『和太鼓・満月組』のステージ
2011年5月23日
「愛隣館」さんがテレビに映ります!
昨年12月に、花巻市の温泉宿「愛隣館」さんをメイン舞台として
ドラマのロケが行われていたというのは皆さんご存知でしょうか???
ひよこ豆は、観光協会に入社するまで知りませんでした...(* ̄□ ̄*;
そしてそのドラマの放送が決定したとの情報が♪
「温泉若おかみの殺人推理
花巻温泉郷 ~殺人は下校チャイムで始まった!!」
5月28日(土)21:00~
テレビ朝日系列「土曜ワイド劇場」
詳しくはテレビ朝日のHPで→http://www.tv-asahi.co.jp/dwide/
主人公は、女優の東ちづるさん。
花巻温泉郷の老舗ホテルの若おかみを演じています。
この老舗ホテルとういのが、愛隣館さんなんですよ~(o^-^o)
実名で放送されるのかな~?
このドラマ、ロケのメイン舞台となった愛隣館さんはもちろん
花巻市内の観光地がたっくさん映ります♪
ぜひぜひ皆さま、ご覧くださいね♪
▼愛隣館
花巻市鉛字西鉛23番地 TEL:0198-25-2341
大きな地図で見る
ドラマのロケが行われていたというのは皆さんご存知でしょうか???
ひよこ豆は、観光協会に入社するまで知りませんでした...(* ̄□ ̄*;
そしてそのドラマの放送が決定したとの情報が♪
「温泉若おかみの殺人推理
花巻温泉郷 ~殺人は下校チャイムで始まった!!」
5月28日(土)21:00~
テレビ朝日系列「土曜ワイド劇場」
詳しくはテレビ朝日のHPで→http://www.tv-asahi.co.jp/dwide/
主人公は、女優の東ちづるさん。
花巻温泉郷の老舗ホテルの若おかみを演じています。
この老舗ホテルとういのが、愛隣館さんなんですよ~(o^-^o)
実名で放送されるのかな~?
このドラマ、ロケのメイン舞台となった愛隣館さんはもちろん
花巻市内の観光地がたっくさん映ります♪
ぜひぜひ皆さま、ご覧くださいね♪
▼愛隣館
花巻市鉛字西鉛23番地 TEL:0198-25-2341
大きな地図で見る
2011年5月21日
焼き肉ランチ&デザート
昨日の午後は、ただでさえランチでお腹いっぱいだったのに
おやつがいっぱい出てきて満腹状態がしばらく続きました。
ちなみにお昼に食べた物はこちら~

明月館さんに行って、昼からお肉焼いて来ました(*´∀`*)
盛岡冷麺とお肉(カルビ、ホルモン、ラムロースの中から選べる)のセットにして
私は大好きなホルモンをジュージュー焼き焼き♪
盛岡冷麺は「岩手三大麺」のひとつで、私も大好きです!
岩手に来た際にはぜひ召し上がっていただきたいなぁと思います。
独特な食感の麺、病みつきになっちゃいますよ(*・ω・*)b
そして午後のおやつ。
シュークリームを差し入れして下さった方がいたそうです!!!

こちらは、プティシュシュタナカさんのシュークリーム。
美味しく頂きました(*-人-*)
この日のランチで、今週から入社したお2人と交流を深めるはずでしたが
各自、お肉を焼くのに夢中になっていて、会話は後半から途切れぎみに…(笑)
ランチ作戦は「やや失敗(?)」に終わってしまいましたので
日々の業務の中で少しずつ深めていきたいですね~(*´ε`*)ゞ
▼明月館
花巻市西宮野目13-65-2 TEL:0198-26-2323
大きな地図で見る
▼プティシュシュタナカ
花巻市星が丘2丁目21-22 TEL:0198-22-6650
大きな地図で見る
おやつがいっぱい出てきて満腹状態がしばらく続きました。
ちなみにお昼に食べた物はこちら~

明月館さんに行って、昼からお肉焼いて来ました(*´∀`*)
盛岡冷麺とお肉(カルビ、ホルモン、ラムロースの中から選べる)のセットにして
私は大好きなホルモンをジュージュー焼き焼き♪
盛岡冷麺は「岩手三大麺」のひとつで、私も大好きです!
岩手に来た際にはぜひ召し上がっていただきたいなぁと思います。
独特な食感の麺、病みつきになっちゃいますよ(*・ω・*)b
そして午後のおやつ。
シュークリームを差し入れして下さった方がいたそうです!!!

こちらは、プティシュシュタナカさんのシュークリーム。
美味しく頂きました(*-人-*)
この日のランチで、今週から入社したお2人と交流を深めるはずでしたが
各自、お肉を焼くのに夢中になっていて、会話は後半から途切れぎみに…(笑)
ランチ作戦は「やや失敗(?)」に終わってしまいましたので
日々の業務の中で少しずつ深めていきたいですね~(*´ε`*)ゞ
▼明月館
花巻市西宮野目13-65-2 TEL:0198-26-2323
大きな地図で見る
▼プティシュシュタナカ
花巻市星が丘2丁目21-22 TEL:0198-22-6650
大きな地図で見る
2011年5月20日
交流会館 館内のご紹介
こんにちは~!
お腹いっぱいで眠気と戦っているひよこ豆です(>▽<;;
みんなでランチしてきたので、いつもよりお腹がいっぱいなのです。
そのせいか、食後のコーヒーがたまらなく美味しい♪
これで昼下がりの眠気とサヨナラできればいいなぁ~
さてさて今日は、ほんの一部ですが
花巻市交流会館の館内をご紹介したいと思い、何枚か写真を撮ってみました。
パンフレットがズラリと並べられている広~い部屋は【観光情報コーナー】。
花巻だけでなく、岩手県内の観光パンフレットがここに集まっていて
ご自由にお持ちいただけるようになっています(。・ω・。)ィェィ♪


このスペースの中央部分にはショーケースが並んでいますが、
これは花巻市内の物産品を紹介するコーナーです。
お菓子の見本や工芸品などがケースの中に展示してありますので、
ぜひお土産選びのご参考になさってください(*´∇`*)

そして、パンフレット置場に隣接して
【ボランティアガイド活動拠点センター】もありますので
ボランティアガイドさんが活躍する場面もどんどん増えると思います!
こうご期待!!!(* ̄∇ ̄*)

今日の館内紹介は、ここまで~
またご紹介する機会をつくって館内の写真をどんどん載せたいと思います!
お腹いっぱいで眠気と戦っているひよこ豆です(>▽<;;
みんなでランチしてきたので、いつもよりお腹がいっぱいなのです。
そのせいか、食後のコーヒーがたまらなく美味しい♪
これで昼下がりの眠気とサヨナラできればいいなぁ~
さてさて今日は、ほんの一部ですが
花巻市交流会館の館内をご紹介したいと思い、何枚か写真を撮ってみました。
パンフレットがズラリと並べられている広~い部屋は【観光情報コーナー】。
花巻だけでなく、岩手県内の観光パンフレットがここに集まっていて
ご自由にお持ちいただけるようになっています(。・ω・。)ィェィ♪
このスペースの中央部分にはショーケースが並んでいますが、
これは花巻市内の物産品を紹介するコーナーです。
お菓子の見本や工芸品などがケースの中に展示してありますので、
ぜひお土産選びのご参考になさってください(*´∇`*)
そして、パンフレット置場に隣接して
【ボランティアガイド活動拠点センター】もありますので
ボランティアガイドさんが活躍する場面もどんどん増えると思います!
こうご期待!!!(* ̄∇ ̄*)
今日の館内紹介は、ここまで~
またご紹介する機会をつくって館内の写真をどんどん載せたいと思います!
2011年5月19日
漬物屋さんのお弁当
今日のお昼ご飯は、観光協会の職員みんなで金婚亭さんの仕出し弁当。
どんなお弁当かな~とワクワクしながら開けてみました♪

ご飯はそぼろご飯で、その上には金婚漬。
おかずの種類もたくさん入っていて
鶏肉、鮭、海老フライ、あと山菜の天ぷらが隠れていました!
煮物、うるい、さらに漬物が4種類!!
おかずの種類が多いのって、特に女性は嬉しいんですよね~♪
全体的に野菜が多めでヘルシーなお弁当に満足したひよこ豆です(* ̄▽ ̄*)
漬物の種類が多いのも、漬物屋の金婚亭さんならでは、ですね♪
仕出し弁当は事前予約ですが、金婚亭さんは和風レストランも営業されていて、ひっつみなどの郷土料理も楽しめます。
予約すればわんこそばもお召し上がりいただけますので、
花巻へお越しの際はぜひ立ち寄ってみて下さいね!
▼道奥 金婚亭
花巻市西宮野目11-88 TEL:0198-26-4982
大きな地図で見る
どんなお弁当かな~とワクワクしながら開けてみました♪
ご飯はそぼろご飯で、その上には金婚漬。
おかずの種類もたくさん入っていて
鶏肉、鮭、海老フライ、あと山菜の天ぷらが隠れていました!
煮物、うるい、さらに漬物が4種類!!
おかずの種類が多いのって、特に女性は嬉しいんですよね~♪
全体的に野菜が多めでヘルシーなお弁当に満足したひよこ豆です(* ̄▽ ̄*)
漬物の種類が多いのも、漬物屋の金婚亭さんならでは、ですね♪
仕出し弁当は事前予約ですが、金婚亭さんは和風レストランも営業されていて、ひっつみなどの郷土料理も楽しめます。
予約すればわんこそばもお召し上がりいただけますので、
花巻へお越しの際はぜひ立ち寄ってみて下さいね!
▼道奥 金婚亭
花巻市西宮野目11-88 TEL:0198-26-4982
大きな地図で見る
2011年5月18日
交流会館からの眺め
差し入れ♪
今年も花巻温泉のバラ園で、「ばら園まつり」が開催されることになりました!
開催期間:6月12日(日)~7月10日(日)
開園時間:午前8時~午後5時まで
入園料金:大人800円、小人(小学生まで)無料
詳しくは下記ホームページでご確認くださいませ。
http://www.hanamakionsen.co.jp/rose/
そして今日、その花巻温泉の支配人さんから
美味しいものをいただきました!!!

「花巻ししおどり絵巻」と「花まめ」
早速、3時のおやつにみんなでいただきました♪

写真の「花まめ」、まわりにお砂糖は付いていませんが、甘納豆です。
甘さは控えめで、しっとりしていて、私も大好き~(●⌒∇⌒●)
花巻温泉のお土産の中でも人気があるそうですよ!
パッケージの鹿踊りがカッコイイ「ししおどり絵巻」はチョコレートのお菓子。
小腹が空いた3時頃、甘いものに飢えている私たちには
とってもありがた~い差し入れでした♪♪♪
どちらも花巻温泉でお買い求めいただけますので
「バラ園まつり」にいらした際には、お土産にどうぞ~~~(*´∇`*)
開催期間:6月12日(日)~7月10日(日)
開園時間:午前8時~午後5時まで
入園料金:大人800円、小人(小学生まで)無料
詳しくは下記ホームページでご確認くださいませ。
http://www.hanamakionsen.co.jp/rose/
そして今日、その花巻温泉の支配人さんから
美味しいものをいただきました!!!

「花巻ししおどり絵巻」と「花まめ」
早速、3時のおやつにみんなでいただきました♪

写真の「花まめ」、まわりにお砂糖は付いていませんが、甘納豆です。
甘さは控えめで、しっとりしていて、私も大好き~(●⌒∇⌒●)
花巻温泉のお土産の中でも人気があるそうですよ!
パッケージの鹿踊りがカッコイイ「ししおどり絵巻」はチョコレートのお菓子。
小腹が空いた3時頃、甘いものに飢えている私たちには
とってもありがた~い差し入れでした♪♪♪
どちらも花巻温泉でお買い求めいただけますので
「バラ園まつり」にいらした際には、お土産にどうぞ~~~(*´∇`*)
2011年5月16日
顔出しパネル
今日から花巻観光協会に、2人の方が入社しました(*゜▽゜ノノ゛☆
長身でスレンダーな男性は、お名前が狩野さん。
笑顔と長い髪が素敵な女性は、お名前が阿部さん。
早く仲良くなれたら良いなぁと思うひよこ豆です♪
今日は、その2人と一緒に出かけてきました。
道の駅石鳥谷にある酒匠館(さかしょうかん)にも行ったんですが
そこで顔出しパネルを発見!!
と…撮りたい…!!! ゥズ((* ̄・ω・ ̄*))ゥズ
酒匠館でのひと仕事を済ませた後、
阿部さんにお願してみたら快く引き受けてくれました♪

ただでさえ細い私の目は、よりいっそう細くなっておりますが
仲良さそうに撮れました♪
しかもこの顔出しパネル、顔を出す穴がちょっと大きいですよね?
おかげで、小顔効果抜群です( ̄∀ ̄*)フフ
道の駅石鳥谷内には、南部杜氏伝承館もあります。
石鳥谷は「南部杜氏のふるさと」として、南部の酒造りの長い歴史を担い続けている場所です。
どうぞ見学しがてら、顔出しパネルで小顔体験を~(*´∀`*)ノ
▼道の駅石鳥谷「酒匠館」
花巻市石鳥谷町中寺林7-17-3 TEL:0198-45-6868
大きな地図で見る
長身でスレンダーな男性は、お名前が狩野さん。
笑顔と長い髪が素敵な女性は、お名前が阿部さん。
早く仲良くなれたら良いなぁと思うひよこ豆です♪
今日は、その2人と一緒に出かけてきました。
道の駅石鳥谷にある酒匠館(さかしょうかん)にも行ったんですが
そこで顔出しパネルを発見!!
と…撮りたい…!!! ゥズ((* ̄・ω・ ̄*))ゥズ
酒匠館でのひと仕事を済ませた後、
阿部さんにお願してみたら快く引き受けてくれました♪

ただでさえ細い私の目は、よりいっそう細くなっておりますが
仲良さそうに撮れました♪
しかもこの顔出しパネル、顔を出す穴がちょっと大きいですよね?
おかげで、小顔効果抜群です( ̄∀ ̄*)フフ
道の駅石鳥谷内には、南部杜氏伝承館もあります。
石鳥谷は「南部杜氏のふるさと」として、南部の酒造りの長い歴史を担い続けている場所です。
どうぞ見学しがてら、顔出しパネルで小顔体験を~(*´∀`*)ノ
▼道の駅石鳥谷「酒匠館」
花巻市石鳥谷町中寺林7-17-3 TEL:0198-45-6868
大きな地図で見る
2011年5月13日
これを目印にいらしてください♪
花巻観光協会は、4月25日から花巻市交流会館(旧花巻空港ターミナルビル)に移転してきました。
館内の1階部分に事務所があるんですけど
「国際交流センター」と「花巻市観光課」と同じ並びにあるためか
観光協会に用があっていらした方が、どこのカウンターに行っていいか分からずに迷われていることが多いんですよねヾ(・ω・`;)ノ
花巻観光協会のカウンターは、一番左側です。
そして、あまり目立たないかもしれませんが
観光協会のカウンター前にはこのようなものが置いてあります。

以前、事務所が花巻市役所内にあった時は観光協会出入り口の外に置いてあったのでが、現在は外に置けないので館内に。
正面からでないと「花巻観光協会」の文字が見えないというのが残念な感じですが、
目印としてお役に立てればうれしいです(*´ε`*)ゞ
館内の1階部分に事務所があるんですけど
「国際交流センター」と「花巻市観光課」と同じ並びにあるためか
観光協会に用があっていらした方が、どこのカウンターに行っていいか分からずに迷われていることが多いんですよねヾ(・ω・`;)ノ
花巻観光協会のカウンターは、一番左側です。
そして、あまり目立たないかもしれませんが
観光協会のカウンター前にはこのようなものが置いてあります。

以前、事務所が花巻市役所内にあった時は観光協会出入り口の外に置いてあったのでが、現在は外に置けないので館内に。
正面からでないと「花巻観光協会」の文字が見えないというのが残念な感じですが、
目印としてお役に立てればうれしいです(*´ε`*)ゞ
2011年5月10日
読み間違い
花巻市東和町にある『萬鉄五郎記念美術館』では、
現在「萬鉄五郎 書簡展 ―手紙と絵画でたどる心の軌跡―」と題して展覧会を開催中です。

ゴールデンウィーク中に、私もこちらの美術館に行き
鉄五郎直筆の手紙や絵画など、貴重なものをた~くさん見てきました(*・ω・*)
萬鉄五郎は東和町の出身なんですよね。
私は絵のことは全然わかりませんが、
同じ人物が描いたものとは思えないほどいろいろな作風の絵があって驚きました。
有名な代表作品は油絵のようですが、
家族や友人への手紙の中にちょこちょこっと水彩絵の具のようなもので描かれた風景画に、私は癒されたかなぁ(*´∀`*)
ところで、「萬鉄五郎」の読み方、ご存知ですか?
どうやら「まん てつごろう」と読み間違える方が少なくないようですが…
正しくは「よろず てつごろう」です。
ひどかったのが、うちの母。
「よろず まんごろう」…ヾ(・ω・o)オイオイ
もはや読み間違いの域を超えて別人になっちゃってます。
しつこいようですが、「よろず てつごろう」です。
今まで読み間違えてた!!という方、大丈夫。
私も最近まで間違えてました(。-∀-)ニャハ
これを機に一緒に覚えましょうね~♪
「萬鉄五郎 書簡展 ―手紙と絵画でたどる心の軌跡―」
会期は平成23年4月29日(祝)~7月10日(日)となっております。
▼萬鉄五郎記念美術館
花巻市東和町土沢5区135 TEL:0198-42-4402
大きな地図で見る
現在「萬鉄五郎 書簡展 ―手紙と絵画でたどる心の軌跡―」と題して展覧会を開催中です。

ゴールデンウィーク中に、私もこちらの美術館に行き
鉄五郎直筆の手紙や絵画など、貴重なものをた~くさん見てきました(*・ω・*)
萬鉄五郎は東和町の出身なんですよね。
私は絵のことは全然わかりませんが、
同じ人物が描いたものとは思えないほどいろいろな作風の絵があって驚きました。
有名な代表作品は油絵のようですが、
家族や友人への手紙の中にちょこちょこっと水彩絵の具のようなもので描かれた風景画に、私は癒されたかなぁ(*´∀`*)
ところで、「萬鉄五郎」の読み方、ご存知ですか?
どうやら「まん てつごろう」と読み間違える方が少なくないようですが…
正しくは「よろず てつごろう」です。
ひどかったのが、うちの母。
「よろず まんごろう」…ヾ(・ω・o)オイオイ
もはや読み間違いの域を超えて別人になっちゃってます。
しつこいようですが、「よろず てつごろう」です。
今まで読み間違えてた!!という方、大丈夫。
私も最近まで間違えてました(。-∀-)ニャハ
これを機に一緒に覚えましょうね~♪
「萬鉄五郎 書簡展 ―手紙と絵画でたどる心の軌跡―」
会期は平成23年4月29日(祝)~7月10日(日)となっております。
▼萬鉄五郎記念美術館
花巻市東和町土沢5区135 TEL:0198-42-4402
大きな地図で見る
2011年5月8日
ここも桜が咲きました♪
治りかけの風邪をぶり返してしまったようで
ゴールデンウィーク最終日の今日は、家に引きこもっていたひよこ豆です(*+ω+)
のどが痛くて咳も出ます。
観光協会にお電話いただいた際、ガラガラ声だったらスミマセン。。。
風邪っぴきのひよこ豆の代わりに、妹が写真を撮ってきてくれました。
ありがたいことです ゚+.゚(-ω-人) ゚+.゚
いま、花巻温泉は桜が満開~♪
花巻市内より1週間~10日ほど遅く咲くので、お花見が2回できます(*´∀`*)

手前は花巻温泉のバラ園ですね。
まだバラの時期には早いようですが、チューリップはキレイだったようです!

そして、敷地内にある釜淵の滝。
ここは私も大好きな場所のひとつです♪

まわりの木、少し新芽が芽吹いてきてますね(´・∀・`)
マイナスイオンた~っぷりな雰囲気。写真見てるだけで癒されます♪
う~~~私も一緒に行きたかった…!!
次回は自分で撮った写真でブログを更新しますね(*´ε`*)ゞ
▼釜淵の滝周辺
大きな地図で見る
ゴールデンウィーク最終日の今日は、家に引きこもっていたひよこ豆です(*+ω+)
のどが痛くて咳も出ます。
観光協会にお電話いただいた際、ガラガラ声だったらスミマセン。。。
風邪っぴきのひよこ豆の代わりに、妹が写真を撮ってきてくれました。
ありがたいことです ゚+.゚(-ω-人) ゚+.゚
いま、花巻温泉は桜が満開~♪
花巻市内より1週間~10日ほど遅く咲くので、お花見が2回できます(*´∀`*)

手前は花巻温泉のバラ園ですね。
まだバラの時期には早いようですが、チューリップはキレイだったようです!

そして、敷地内にある釜淵の滝。
ここは私も大好きな場所のひとつです♪

まわりの木、少し新芽が芽吹いてきてますね(´・∀・`)
マイナスイオンた~っぷりな雰囲気。写真見てるだけで癒されます♪
う~~~私も一緒に行きたかった…!!
次回は自分で撮った写真でブログを更新しますね(*´ε`*)ゞ
▼釜淵の滝周辺
大きな地図で見る
2011年5月5日
豆力士たち
5月3日~5日まで開催された「全国泣き相撲大会」。
千秋楽だった今日、ひよこ豆は人生で初めて、この泣き相撲大会を見てきました!!

豆力士たちは、取り組みの前に祈祷してもらいます。
写真ではうまく撮れていませんが、西方、東方に分かれていました。

祈祷が終わると1人ずつ名前を呼ばれて入場するんですが
名前だけでなく、ちゃんと番付がつけられていて「東方 △△部屋」というように、
△△の部分にはその子の名字が入るんですよ~!!
可愛いくて微笑ましい~(*´艸`*) と思ってみていたら。

勝手に隠し撮りしちゃいました♪ヾ(ΦωΦ)フフフ
土俵の向こう側で審判だそうです。
さてさて。
会場にはたくさんのお客様がいらっしゃっていて、
みなさん手にはデジカメやビデオカメラを持って我が子の姿を撮ろうと必死!

泣き相撲は、泣いた方が負けです。
けっこう泣いたら勝ちだと思っている人が、私の周りにいました。
実は私も少し前まではそう思っていた1人なんですけどね...(*´ω`*)ゞ
取り組みは「ヨォッ、ヨォッ」の掛け声でどんどん進んでいきます。
どちらの豆力士もまったく動じなかったり。

顔を真っ赤にして泣きだす豆力士の姿もあり。

や~~みんな可愛いっ(*´艸`*)
眠りながら抱っこされて出てくる子、取り組み前から大泣きしている子、いろんな子がいるので取り組みもそれぞれに違った楽しさがあります。
会場は豆力士たちの鳴き声と、見物客の笑い声が絶えませんでした♪
自分の知っている子が出場してたわけじゃありませんが
とても楽しませていただきました!
将来、自分に子供が授かったら、ぜひこの「全国泣き相撲大会」に出場させたいなぁ~と思ったひよこ豆でした。
な~んて、いつのことになるのか皆目見当もつきませんけどね(。-∀-)ホホホ
千秋楽だった今日、ひよこ豆は人生で初めて、この泣き相撲大会を見てきました!!

豆力士たちは、取り組みの前に祈祷してもらいます。
写真ではうまく撮れていませんが、西方、東方に分かれていました。

祈祷が終わると1人ずつ名前を呼ばれて入場するんですが
名前だけでなく、ちゃんと番付がつけられていて「東方 △△部屋」というように、
△△の部分にはその子の名字が入るんですよ~!!
可愛いくて微笑ましい~(*´艸`*) と思ってみていたら。

勝手に隠し撮りしちゃいました♪ヾ(ΦωΦ)フフフ
土俵の向こう側で審判だそうです。
さてさて。
会場にはたくさんのお客様がいらっしゃっていて、
みなさん手にはデジカメやビデオカメラを持って我が子の姿を撮ろうと必死!

泣き相撲は、泣いた方が負けです。
けっこう泣いたら勝ちだと思っている人が、私の周りにいました。
実は私も少し前まではそう思っていた1人なんですけどね...(*´ω`*)ゞ
取り組みは「ヨォッ、ヨォッ」の掛け声でどんどん進んでいきます。
どちらの豆力士もまったく動じなかったり。

顔を真っ赤にして泣きだす豆力士の姿もあり。

や~~みんな可愛いっ(*´艸`*)
眠りながら抱っこされて出てくる子、取り組み前から大泣きしている子、いろんな子がいるので取り組みもそれぞれに違った楽しさがあります。
会場は豆力士たちの鳴き声と、見物客の笑い声が絶えませんでした♪
自分の知っている子が出場してたわけじゃありませんが
とても楽しませていただきました!
将来、自分に子供が授かったら、ぜひこの「全国泣き相撲大会」に出場させたいなぁ~と思ったひよこ豆でした。
な~んて、いつのことになるのか皆目見当もつきませんけどね(。-∀-)ホホホ
2011年5月4日
遠巻きに…
昨日ご紹介した花巻歴史民俗資料館のすぐ近くには
高村光太郎が花巻で生活を送った高村山荘と、光太郎ゆかりの品を展示した高村記念館があるんですよ。
こちらは無料開放施設ではありませんが
近くまで行ったので、遠巻きに外観だけ写真におさめて来ました...(*´∀`*)ゞ
こっちが高村山荘で。

この写真の奥に見えるのが高村記念館。

白い壁が印象的な山荘と記念館、
どちらも木々に囲まれた静かな場所に建てられていました。
これから木が芽吹いて新緑の季節を迎えると、もっとすてきな風景になりますね。
山荘前の池にはあやめがたくさん植えられていたので、花が咲くのが楽しみ♪
見ごろは7月頃でしょうか(*´∀`*)
5月15日(日)には、高村山荘の詩碑前で高村祭が開催されます。
ぜひ高村光太郎の世界に触れてみてください。
▼高村記念館・高村山荘
花巻市太田3-91-3 TEL:0198-28-3012
大きな地図で見る
高村光太郎が花巻で生活を送った高村山荘と、光太郎ゆかりの品を展示した高村記念館があるんですよ。
こちらは無料開放施設ではありませんが
近くまで行ったので、遠巻きに外観だけ写真におさめて来ました...(*´∀`*)ゞ
こっちが高村山荘で。

この写真の奥に見えるのが高村記念館。

白い壁が印象的な山荘と記念館、
どちらも木々に囲まれた静かな場所に建てられていました。
これから木が芽吹いて新緑の季節を迎えると、もっとすてきな風景になりますね。
山荘前の池にはあやめがたくさん植えられていたので、花が咲くのが楽しみ♪
見ごろは7月頃でしょうか(*´∀`*)
5月15日(日)には、高村山荘の詩碑前で高村祭が開催されます。
ぜひ高村光太郎の世界に触れてみてください。
▼高村記念館・高村山荘
花巻市太田3-91-3 TEL:0198-28-3012
大きな地図で見る
2011年5月3日
花巻人形を見に
こんばんは、ひよこ豆です。
GW中につき今日も自宅からブログを更新中(。-∀-)♪
昨日の朝の強風、ほんと凄かったですね~!!
私は朝方の3時過ぎに風の音で目が覚めて、そこからなかなか寝付けなくて…
我が家は、家の西側に何も無いので、風が直撃なんです!!
なので音は凄いし家は揺れるし…
屋根がふっ飛ばされるんじゃないかと布団の中で本気で考えてました(・ω・;)
防風林が欲しい。。。
今日は、花巻人形を見ようかな~と思い立ちまして
現在無料開放中の花巻歴史民俗資料館へ行って来ました。
ちなみに、4月29日~5月8日までが無料期間です♪


入口から入ってすぐのこちらのお部屋には、
農村などで使用されていた農機具や仕事着といったものが展示されていていたり、職人さんの作った花巻人形のほか、花巻傘、南部系こけし(花巻系こけし)なども展示されていました。
お隣の部屋には、やはり昔の人の生活には欠かせなかった「蓑」なんかがありました。
あとは、たくさんの花巻人形!!!

こんなにいろんな形があったんだ!!と、驚かされます。
中にはわりと最近作られた、色鮮やかな花巻人形も展示されていましたが
私個人的には昔に作られて色褪せた感じのほうが好きですねぇ(*´∀`*)
さらに隣りの建物、どうやら収蔵庫だそうなのですが
こちらにはおよそ2000点もの展示品が棚にぎちぎちと並べられていて
どこから見ていいやら。

どれも昔の人の生活を垣間見れる、貴重な資料ばかりですね。
ご興味のある方は、ぜひ1度足を運んでみてください。
くれぐれも「かくれんぼ」はしないでくださいませ( ̄∀ ̄*)
▼花巻歴史民俗資料館
花巻市太田3-85-1 TEL:0198-28-4190
大きな地図で見る
GW中につき今日も自宅からブログを更新中(。-∀-)♪
昨日の朝の強風、ほんと凄かったですね~!!
私は朝方の3時過ぎに風の音で目が覚めて、そこからなかなか寝付けなくて…
我が家は、家の西側に何も無いので、風が直撃なんです!!
なので音は凄いし家は揺れるし…
屋根がふっ飛ばされるんじゃないかと布団の中で本気で考えてました(・ω・;)
防風林が欲しい。。。
今日は、花巻人形を見ようかな~と思い立ちまして
現在無料開放中の花巻歴史民俗資料館へ行って来ました。
ちなみに、4月29日~5月8日までが無料期間です♪


入口から入ってすぐのこちらのお部屋には、
農村などで使用されていた農機具や仕事着といったものが展示されていていたり、職人さんの作った花巻人形のほか、花巻傘、南部系こけし(花巻系こけし)なども展示されていました。
お隣の部屋には、やはり昔の人の生活には欠かせなかった「蓑」なんかがありました。
あとは、たくさんの花巻人形!!!

こんなにいろんな形があったんだ!!と、驚かされます。
中にはわりと最近作られた、色鮮やかな花巻人形も展示されていましたが
私個人的には昔に作られて色褪せた感じのほうが好きですねぇ(*´∀`*)
さらに隣りの建物、どうやら収蔵庫だそうなのですが
こちらにはおよそ2000点もの展示品が棚にぎちぎちと並べられていて
どこから見ていいやら。

どれも昔の人の生活を垣間見れる、貴重な資料ばかりですね。
ご興味のある方は、ぜひ1度足を運んでみてください。
くれぐれも「かくれんぼ」はしないでくださいませ( ̄∀ ̄*)
▼花巻歴史民俗資料館
花巻市太田3-85-1 TEL:0198-28-4190
大きな地図で見る
登録:
投稿 (Atom)